代謝をあげるのに食事は”超”重要。
ステップゼロの食事指導は「何を食べるか」を優先しています。
大切なのは摂取カロリーの数字よりも、その「質」。質の高い栄養が、体の内側から代謝を高めるからです。
こんなお悩みありませんか…?
- 食事制限をしているのに、なかなか体重が落ちない…
- 健康的な食事をしたいけど、何から始めればいいか分からない…
- 栄養バランスを考えたいけれど、難しくて続かない…
- 食べることが好きで、無理な制限はしたくない…
- トレーニングはしているのに、体の変化を感じにくい…
- 最近、疲れやすかったり、体調が優れなかったりする…
もし、これらの悩みに一つでも当てはまるなら、食事の『質』を見直すことが、変化への第一歩になるかもしれません。
ステップゼロが、代謝に必要な栄養はしっかり確保しつつ、無理なく続けられる食生活についてアドバイスします。
食事が代謝をあげる科学的理由
食事誘発性熱産生(DIT)
WHY?
食事の消化・吸収プロセス自体がエネルギーを消費します
ホルモンバランスの調整
WHY?
適切な栄養がホルモンバランスを整え、代謝リズム・食欲・心身の安定をサポート
腸内環境の改善
WHY?
栄養素の消化吸収がスムーズになり、代謝の基礎を整えます。
血糖値の安定化
WHY?
血糖値の乱高下を防ぎ、代謝リズムをキープ
炎症の抑制
WHY?
抗酸化作用の高い食品は、代謝低下の原因「炎症」抑制をサポート→代謝アップ
※炎症=腫れによる赤みがある状態。
細胞レベルの代謝活性
WHY?
運必要な栄養素はしっかり届け、細胞をサビつきなどのダメージから守る
食事とトレーニングの相乗効果

質の高い食事にトレーニング(運動)を組み合わせることで、さらに代謝が高まり、体づくりは加速します。
運動で筋肉への糖の取り込みがスムーズに。食後の血糖値上昇を穏やかにし、余分な糖が脂肪になるのを抑えます。
トレーニング後の体は、筋肉が栄養素(特にたんぱく質や糖質)を積極的に吸収します。このベストタイミングでの栄養補給が、筋肉を成長させます。
特に有酸素運動をつづけると、より多くの脂肪がエネルギーとして使われるようになります。食事の脂質代謝も活発になる効果も期待できます。
運動を習慣にすることで、食事だけでは得られない効果が加わり、あなたの体はより確実に変化していきます。
引き締まった体、疲れにくい日常、ストレス解消や気分のリフレッシュなど、運動は心と体の両方に素晴らしい変化をもたらしてくれます。
ステップゼロなら、食事とトレーニングの相乗効果で2ヶ月で−6kgを無理なく目指せます。
ステップゼロの食事指導の特徴食事哲学
ステップゼロは食事の「質」を重視し、代謝に必要な栄養はしっかり確保。その上で、無理なく続けられる、あなたに合った食生活をご提案します。
「何を食べるか」を優先する理由と背景

「消費カロリーが摂取カロリーを上回れば痩せる」。ダイエットや体づくりにおける大原則であり、大切な考え方です。
その一方で、同じカロリーでも、それが何由来なのかによって/『何で』摂るかによって、体の中での働きは全く違います。
- すぐに活動エネルギーになるタイプ
- 筋肉など、体を作る材料になるタイプ
- エネルギーとして使われにくく、体脂肪になりやすいタイプ
- かえって基礎代謝を下げてしまうタイプ

同じ100kcalでも、ポテトチップスとゆで卵では、体への影響は全く違いますよね。
例えば、カロリーが低いからと選んだ食事が、実は栄養バランスの悪いものだったとしたら…。
かえって代謝を落としてしまうこともあるのです。(意識せずとも)
代謝が落ちると、実質的に、摂取カロリーが増えたのと同じことになります。
逆に、カロリーが高くても栄養バランスの整った食事は、代謝を活発にすることで、消費カロリーが増える可能性もあります。
つまり、大切なのは摂取カロリーという「入口」の数字だけではありません。
その食べ物が、体内でどう処理され、どんな「出口(エネルギー消費・体組成・健康状態)」に繋がるかという、「プロセスと結果」が、食事の質によって全く変わってくるのです。
この視点があるからこそ、ステップゼロは「何を食べるか」を優先しているのです。
カロリー・PFCは「目安」に


ではカロリーやPFCの数字は全く無視して良いのでしょうか?
ステップゼロでは、これらの数字をあくまで『目安』として捉えることをお勧めしています。
その大きな理由は、表示されているカロリーが、実際に体で使われるエネルギー量とイコールではないからです。
具体的な理由は主に2つ。
食品カロリーは体内で減る
食品のカロリーは、体内で吸収・利用される際に一部失われるため、表示通りとは限りません。
正確な利用量はわからない
栄養の吸収や使われ方は個人差や体調で常に変動し、数字だけでは把握しきれません。
そのため、カロリーやPFCバランスは「絶対的なルール」ではなく、体調や目標に合わせた「調整のためのヒント」として活用することをおすすめしています。
厳しい数字の管理に頼るのではなく、無理なく健康的な体づくりを目指しましょう。
カロリーは栄養を得るための「コスト」という考え方


私たちは「カロリー」に対して、いつの間にかこんなイメージを持っていないでしょうか?
- 常に我慢して減らすべきもの
- 数字が小さければ小さいほど良いもの
- まるで体重を増やす悪者のような存在
ステップゼロでは、カロリーを単に制限すべき数字ではなく、体に必要な「栄養素」を得るための「コスト(対価)」と捉え直します。
大切なのは
支払うコスト(カロリー)に見合った、あるいはそれ以上の価値(栄養)を得ること
同じコスト(カロリー)を支払うのなら、できるだけ体にとって価値の高い、質の良い栄養素を得られる食品を選びたいと思いませんか?
カロリーを「コスト」と見方を変えるだけで、食事選びはもう「我慢」ではなく、賢く価値ある栄養を選ぶ前向きな選択に変わります。
質を大切に、でも完璧じゃなくてOK


ここまでお読みいただき、ステップゼロがなぜカロリーの数字だけでなく『食事の質』を重視するのか、その背景をご理解いただけたでしょうか。
この考え方なら、きっとカロリーへの漠然とした不安やきっちりと管理しないといけないというストレスも少し軽くなるはずです。
質の高い食事を基本としながらも、時には好きなものを楽しむ心のゆとり(メリハリ)も大切にしています。
これがステップゼロの提案する「しっかり・ゆるく」のバランス感覚です。
もし、ステップゼロの食事の考え方に共感し、「これなら自分も変われるかもしれない」と感じていただけたなら、ぜひ一度、ご相談ください。
あなたに合った食事改善プランを一緒に見つけ、サポートします。